協力会社の
皆さまへ

【重要】2025年1月以降の新規工事及び、2025年4月以降継続工事の新契約分又は変更契約分より、注文請書は全て【Digital Billder発注】に移行します。

この度当社ではペーパーレス化の推進や生産性向上のために請求書をインターネット上で一括管理するシステムへ移行させていただくこととなりました。
お手数をお掛けして大変恐縮ですが、昨今の環境意識の高まりにも応えるものとしてご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。 尚、お取引先様は無料でご利用いただけます。

新規取引の協力会社様へ

当社と新規取引される協力会社様には取引先登録申請書をご提出いただきます。
下記の申請書をダウンロードいただきご入力またはご記入の上、工事担当者へご提出ください。
既にお取引されている協力会社様で住所や振込口座など変更がある場合は、こちらの申請書でご提出をお願いします。


基本的に全ての項目をご入力・ご記入の上、ご提出ください。

各種締切日とお支払日について

当社指定請求書で作成した請求書をPDFで、工事別にアップロードしてご提出いただきます。
請求書アップロード期間は当月20日~翌月3営業日までとなっておりますのでお気をつけください。
※明細書は当社様式・貴社様式どちらでも構いません。
※3日が土日祝の場合は翌営業日

請求書締切日

毎月月末

提出締切日

翌月3日(提出締切日が土日祝の場合は翌営業日)

支払日

翌月30日
(支払日が土日祝の場合は前営業日)

2025年締切日一覧

  • 1月8日(水)

  • 2月5日(水)

  • 3月5日(水)

  • 4月3日(木)

  • 5月7日(水)

  • 6月4日(水)

  • 7月3日(水)

  • 8月5日(火)

  • 9月3日(水)

  • 10月3日(金)

  • 11月6日(木)

  • 12月3日(水)

Digital Billder発注からのご契約の有無で提出方法が変わります。以下の紫・青のどちらかのタブから説明をご確認ください。

電子契約および請求書のご提出について

請求書の提出方法

Digital Billder発注からのご契約の有無で提出方法が変わります。以下の紫・青のどちらかのタブから説明をご確認ください。

ご注意事項

作成した指定請求書はPDFにてご提出ください。エクセルのままでは提出できません。

ExcelファイルからPDFへ直接変換後、空白ページがある場合は削除してからアップロードをお願いいたします。

1工事1請求書でご提出をお願いします。(1請求書に複数工事は不可)

Digital Billder発注移行前の「BtoBプラットフォーム契約書」による契約の場合は、請求書のExcelデータをメールによりご担当者様へ送信いたしますので、そちらにご入力の上PDFをご提出ください。
書面による契約の場合は、請負の請求書を印刷したものを同封いたします。

請求書アップロードリンクはInternet Explorer非対応です。その他のブラウザをご利用ください。

請求する現場の工事コードが必須となります。工事コードが不明のままだと先に進めません。
工事コードが不明な場合は、下記までご連絡ください。

山和建設株式会社
本社管理部 TEL 0238-62-3623

提出書式

以下のリンクから「指定請求書 一般用」をダウンロードしてご利用ください。
諸事情で指定請求書を手書きで作成する場合は「指定請求書 手書き用」を印刷してご利用ください。

請求書のアップロード先

以下のリンクからアップロードしてください。
請求書アップロード期間:当月20日~翌月3営業日

Digital Billder発注よりご契約されている請求書分は紫タブをご覧いただき、ご提出ください。
BtoBプラットフォーム契約書よりご契約分で、当社指定請負請求書をご提出される場合は、こちらからご提出ください。

操作方法の説明

請求書の提出方法については、下記リンクよりご確認ください。

契約及び契約分請求書のアップロード先

Digital Billder発注によりご契約された分の請求書は「協力会社様用画面」からログインしてご提出ください。
請求書アップロード期間:当月20日~翌月3営業日

操作方法の説明

注文書・注文請書のご契約方法、ご契約分請求書の提出方法は、下記リンクよりご確認ください。

Digital Billder発注を初めてご利⽤の⽅はユーザー登録が必要となります。ご不明な点がございましたら本社管理部までご連絡ださい。

山和建設株式会社 本社管理部 TEL 0238-62-3623

BtoBプラットフォーム契約書をご利用いただいておりました皆さまへ

2025年1月以降の新規工事及び、2025年4月以降継続工事の新契約分又は変更契約分より、注文請書は全て【Digital Billder発注】に移行します。

これまで「BtoBプラットフォーム契約書」をご利用いただいておりました協力会社の皆さまはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

グリーンファイル(安全書類)のご提出について

当社が受注した工事の下請工事をされる協力会社様は、工事毎に以下のデータをダウンロードし、番号順にA4ファイル(緑)に綴じ込み作業所へ提出して下さい。

※この内容は現時点でのものとなるため、変更される可能性があります。
作成の際はバージョンをご確認のうえご提出くださいますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

提出書類に記載されている個人情報は、作業所に労務管理、安全衛生管理の為に使用する目的以外、他のことには一切使用しません。
工事完了後は、当社が責任をもって管理し、保管期限(5年)満了後は適切に廃棄処分致します。

建設キャリアアップシステムについて

当社ではカードリーダータイプまたは電話発信による就業履歴登録を実施しております。(※1)
建設キャリアアップシステムに技能者登録をしていなくても建退共電子申請用のデータを出力できるため、お互いの業務負担軽減に繋がります。ご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。尚、お取引先様は無料でご利用いただけます。(※2)

  • ※1 国土交通省発注工事は運用中ですが、その他工事も順次対応予定となっております。作業員名簿等キャリアアップシステムより作成可能ですので、内容が網羅されていれば出力した書式をもって、グリーンファイルの書式に変更いただけます。

  • ※2 中退共・自社退職制度のお取引先様につきましては、建設キャリアアップシステムとの連携にご利用いただけます。

キャリアリンク

電話発信による就業履歴登録に利用するシステムです。現在は試験的に一部の現場のみ運用中となります。
キャリアリンクを利用する必要がある場合は、必要書類をダウンロードし、キャリアリンク公式サイトよりご登録をお願いいたします。

建設キャリアアップシステム

建設キャリアアップシステム公式サイト
建設キャリアアップシステムお問い合わせセンター

尚、建退共に加入されている場合で電子申請方式による納付が可能としている現場につきましては、建設キャリアアップシステムと連携できます。

※国土交通省発注工事は運用中ですが、その他工事も順次対応予定となっております。

建退共電子申請方式

建設業退職金共済事業本部のウェブサイト(電子申請方式について)

建退共を利用しておらず、中退共または自社退職金退職制度をご利用の場合は「交付辞退届」を必ずご提出ください。

◀︎ サイドメニュー